志望校受験に進学塾を利用しよう!
最終更新日 2020-09-02 by sakura2525
進学塾のメリット
進学塾に入ることのメリットとしては多数挙げられますが、その中でも多く言われるのが「学力を付けることが出来る」という点です。進学塾は授業で分からなかった部分を丁寧に教えてくれます。
もしも学校の授業に遅れてしまったとしても進学塾の力を使って、その遅れを取り戻すことができます。苦手科目を克服することによって、学習に対するモチベーションを高める効果も狙えます。
モチベーションという意味では、勉強する環境に多くの人が集っているということも進学塾のメリットに挙げられます。どうしても一人で勉強をしているとゲームやスマートフォンに意識が向いてしまいがちです。
しかし、進学塾は自然と勉強をする環境が整えられているため、他に脇目を振らず勉強に集中が出来ます。
また、受験対策が出来るという点も大きなメリットに繋がります。受験というのはその学校のレベルよりも高い範囲で出題されることがあります。
そのため、自分が早くから行きたい学校を決めているときにこそ進学塾を使って勉学に勤しむことが重要です。進学塾では効率の良い勉強方法も教えてくれるので、なかなか一人では勉強が続かないという人にも適しています。
進学に向けた対策に特化しているため、大学受験などについて少しでも有利に進めたいと考えている人は、進学塾を利用してみると良いでしょう。
進学塾選びのポイント
良い塾の条件というのは人それぞれです。そのため、口コミなどで評判が良くても結果が付いてこなかったというケースも珍しくありません。
塾を選ぶための条件として、自分たちが何を目指しているのかを明確にするということが求められています。そのポイントをはっきりさせた上で、進学塾の持っているアピールポイントをチェックしていくようにしましょう!
(1)費用
特に問題になってくるのは費用です。安ければ安い方が嬉しいというのが人情ですが、値段が安い理由がどのようなことなのかを知ることが大切です。
逆に、一見値段が高いようにみえてもコストパフォーマンスが優れているところもあるので気を付けましょう。
(2)子供の年齢
また、いつくらいから進学塾に子どもを入れるのかということも重大なポイントです。
年齢によって精神的な成熟度が変わってくるため、そこに合わせて進学塾を変えてみると良いでしょう。
進学塾を選ぶポイントとして、
- 費用はどのくらいか?
- 年齢に合致した指導を行ってくれるか?
ということがあげられます。
特に、子どもの成長というのは家族生活にも大きな影響を及ぼすため、一元的に見るのではなく多元的に捉え、家族にとって最適な選択が出来る様に何度も話し合って決めると良いでしょう。
そうすれば、その後の子供の学習にも大きな成果として結びつきます。
集団指導と個別指導
進学塾には大きく分けて集団指導と個別指導の2タイプに分かれています。
集団指導
集団指導は、一般的にイメージする進学塾のイメージに近いかと思われます。
同じ教室に数十人生徒を集めて、一人の講師が教鞭を振るうというスタイルになっており、メリットとしては費用が安い傾向にあり、コストパフォーマンスが高いということが挙げられます。
また、周りに生徒が沢山いるため競争心を持っている生徒ならば周りに負けまいとモチベーションを高めることが出来るでしょう。
個別指導
一方、個別指導は1対1かそれに近い非常に少人数で授業をするスタイルです。
こちらは生徒と教師の間がとても近づくため、生徒の特性に合わせた授業をすることが出来ることが特徴です。
苦手科目や得意科目に合わせて授業をすることはもちろんのこと、性格に合わせて授業を進めていくことも可能です。
しかし、余りに生徒と教師の距離が近付き過ぎるため、多感な時期の生徒と衝突してトラブルにならないよう気をつける必要性があります。