親と子がともに歩む「中学受験」成功への道
最終更新日 2021-03-23 by sakura2525
「自分も中学受験したい」
お子さんがそのようなことを言い出した時、どうしますか?
中学受験には、思春期を迎える多感な時期を高校受験の必要なくのびのびと過ごさせてあげられることや、通学する子どもの家庭環境が似通っている安心感、学習指導が充実しているなどのメリットがあります。
中学受験を考えはじめたら準備しておきたいことを、見ていきましょう。
中学受験は家族一丸となって取り組むもの
子どもがまだ幼児であり、親子で挑む小学校受験とは違い、小学校高学年の子どもが受験する中学受験は「子どもの受験」というスタンスになりがちです。
ですが、中学受験というものは、親も一緒に受験するものであると考えましょう。
「塾や家庭教師に任せておけばいい」
「子どもが自分で勉強を進めるから大丈夫」
と、過信してはいけません。
スケジュール作りは親子で
時間の管理は、小学生にはまだ難しい部分があります。
通塾や家庭教師来訪のタイミングに合わせて、どのような学習を進めておく必要があるか、復習はどう進めるか、漢字や計算といったルーティン学習はどのように取り組むかなど、計画を立てる際には親も一緒に取り組みましょう。
計画を立てておしまいではなく進捗管理、そして振り返りも重要です。
言葉にすると大変そうに感じられるかもしれませんが、日々継続していけば、それほど時間も必要なく、子ども自身もそのやり方をマスターしていくので、中学進学後の定期テスト対策や、将来仕事をする際にも役立つスキルとなります。
特に、時間配分を考えるのは、子どもには大変難しいものです。
「こんなことも分からないの?」「だいたいの目安は想像つかない?」と思うような計画を立ててくることもあるかもしれません。
そのような時は、一つひとつに掛かる時間を一緒に予測しながら、時間配分を作り直しましょう。
このような経験は、いざ試験を受ける際にも、問題を見ながら自分なりに時間配分し、戦略的に試験に取り組む練習になります。
目先の得点に一喜一憂しない
例えば、新しい範囲を学習した時に一度でそれを正しく理解し、確認テストや次の試験でいい点を取らなくてはいけないと考えてはいませんか?
中学受験の学習内容は、子どもにとって親が想像する以上に難しいものです。
一度学習しただけでマスターできれば、それに越したことはありませんが、それは不可能に近いと考えましょう。
「間違えてもいい」という意識を、親も子も持つことが大切です。
最初からいい点を取る必要は、ありません。
間違いを認めて解きなおしをし、自分の間違いに気づき、次は正解できるように学習を進めることが、大切です。
目先の得点にとらわれることなく、最終的な目標は志望校合格であり、そのためには合格点を超えられるように学習を進めることが必要だということを理解しておきましょう。
点数が出ると、親も子も一喜一憂してしまいがちですが、今目先のテストでいい点数を取ることが目的ではないのです。
反復学習で基本問題を落とさない
難関上位校でも、計算や漢字、ことわざといった基本問題は必ず出題されます。
誰でも得点できるところで取りこぼすことがないように、基本問題は反復学習し、間違えないように準備しましょう。
基本問題で確実に得点できるようになると、基礎学力も身につき、後半部分に出題される応用問題などにもその知識が活かされてくるようになります。
基本問題は、とにかく反復学習が要です。
日々繰り返すことで、しっかりとした基礎力を身につけましょう。
集中力維持も重要
基本問題の話に先ほど触れましたが、基本問題で取りこぼさないためには集中力が非常に重要です。
「こんなの簡単!」と取り組んでしまうと、うっかりミスをしていても気づかないことも出てきてしまいます。
簡単な問題こそ、集中して丁寧に取り組む癖をつけるようにしましょう。
中学受験準備に必要なこと
中学受験の準備をするためには、次のような方法が考えられます。
・中学受験塾への通塾
・家庭教師による指導
・受験塾と家庭教師の併用
中学受験塾への通塾は、いわゆる一斉授業で、他のお子さんと一緒に勉強するスタイルとなります。
クラスメイトと切磋琢磨しながら学習した方が伸びるタイプのお子さんや、クラス分けテストなどの目標があった方が頑張れるタイプのお子さんに適しています。
一方で、控えめな性格で、周囲の目が気になるお子さんや、先生に質問しにくいタイプのお子さんの場合は、家庭教師を依頼するのも一つの方法です。
また、受験塾に通いながら、弱点克服に家庭教師を併用すると、効率よく学習を進めることもできます。
予算的に余裕がある場合は、検討してみてください。
親のまなざしがあってこそ、子どもは頑張れる!
中学受験に向かう子どもはまだ小学生ですから、親のまなざしというのが非常に影響力を持つ年代です。
「塾に通っていればいい」「家庭教師に任せればいい」としてしまうのではなく、親も積極的に中学受験に参加し、子どもとともに取り組んでください。
その際に、すべて管理し、準備するのではなく、子どもが自分で取り組めるように手助けをし、将来的な自立につなげることを意識しましょう。
「親のあたたかなまなざしがある」ということが、子どもにとっては大きな力となるのです。