家庭教師への交通費の渡し方や計算方法を解説!家が近すぎるとデメリットも

最終更新日 2022-02-18 by sakura2525

利用する家庭教師センターや契約形態にもよりますが、家庭教師の先生への交通費の支払いは、依頼した家庭から直接先生に渡す方法が一般的です。

派遣元となるセンターのルールを守って、お互い気持ちよく関係性を構築できるようにしましょう。

 

交通費は家庭教師センターを通さず直接先生へ

家庭教師センターを利用する場合、授業料は家庭教師センターから家庭教師の先生へと支払われますが、交通費は直接先生に実費を支払うケースとなります。

家庭教師センターも交通費のことを考慮して、なるべく交通費がかからない、近くに住んでいる先生を派遣してくれますが、できるだけ節約したい場合はセンターにあらかじめ近所の先生をお願いしたいと伝えておきましょう。

 

派遣先の家庭への一般的な交通手段

家庭教師の先生の交通手段としては、一般的には次のようなものがあります。

 

・徒歩

・自転車

・原付

・車

・電車

・バス

 

徒歩の場合

先生の住まいが生徒の家から近く、徒歩圏内の場合、先生が徒歩で来るケースも考えられます。

徒歩の場合は、交通費は発生しません。

これは、大きなメリットと言えるでしょう。

 

ただ、あまりにも先生の家が自宅から近いと、街中でバッタリと会う可能性も出てきます。

「先生と普段偶然会うようなことは避けたい」と家庭や子ども自身が感じる場合は、家庭教師センターに依頼する際にその旨を伝えましょう。

家庭教師センターも、交通費を支払う家庭側の了承が取れていれば、電車やバスを使用する多少離れたエリアに住む先生を派遣してくれます。

 

自転車の場合

自転車の場合も、徒歩と同じように交通費は発生しません。

ただ、難しいのが「本来なら電車で1駅だけれど、自転車の方が早いから」と自転車で行きたいと先生が考えているケースです。

そういった場合も、交通費は実費のみの支払いが基本ですから、雨などで電車やバスを使用した場合のみ交通費を支払い、自転車のときには支払わないというのが一般的です。

 

原付の場合

原付で来る場合の交通費は、どのように計算するのでしょうか。

原付の場合、1km当たり10円のガソリン代を支払うというのが一般的となっています。

例えば、先生の自宅と8km離れているケースでは、原付で8km×10円×2(往復分)となり、1回160円の交通費を支払う必要があると考えましょう。

 

また、忘れてしまいがちなのが、駐車スペースです。

自宅の駐車場を空けておく、自宅最寄りのコインパーキングを指定してそちらに停めてもらうなど、あらかじめ検討しておく必要があります。

 

車の場合

車で来る場合も同様に、ガソリン代と駐車スペースの確保が必要となります。

ガソリン代は、車の場合は1km当たり20円で計算するのが一般的で、先生の自宅と8km離れているケースでは、車の場合8km×20円×2(往復分)となりますから、1回320円の交通費を支払う計算ですね。

駐車スペースも、原付同様自宅敷地内に用意するか、コインパーキングを紹介しましょう。

 

原付や車で来る場合は、駐車スペースの確保が必須となります。

自宅が駅から離れていて、駐車スペースの確保が難しいという場合は、例えば保護者が先生を駅まで送迎するのも一つの方法です。

その場合は家庭教師の依頼をセンターに頼む際に「駅まで送迎します」と伝えておくと、家庭教師の候補となる先生の数が増えます。

子どもと相性の良い先生と出会うためにも、送迎可能な場合はあらかじめ伝えておくようにしましょう。

 

電車の場合

家庭教師の先生が電車で来る場合は、先生の自宅から家までの電車賃を支払います。

例えば、片道220円の場合、220円の往復分となりますから、1回の授業で440円となります。

 

バスの場合

バスを利用して家庭教師の先生が来る場合も、電車と同様に先生の自宅から家の最寄り駅までのバス代を支払います。

片道250円の場合は250円の往復分ですから1回500円の交通費を支払うことになります。

 

電車やバスを利用する場合、先生の通勤・通学路上の家庭に来てもらう場合はどのように支払うのか、気になりますよね。

通学路上に家があり、通勤・通学定期を使用して来る場合も、実費を支払いますから定期区間に関しては支払う必要は基本的にありません。

このあたりは、利用する家庭教師センターによって設定が異なりますから、利用を検討している家庭教師センターに確認してみてください。

 

家庭教師への交通費の支払い方

家庭教師の先生への交通費の支払い方には、先生が自宅に来る度に支払う方法と、月末にまとめて1ヶ月分支払う方法があります。

 

家庭教師センター利用時の支払い方法

家庭教師センターによって支払い方法がいますから、契約する前に確認しておきましょう。

また、交通費は封筒に入れて手渡ししますので、封筒も準備しておく必要があります。

 

個人契約時の支払い方法

個人で家庭教師の先生と契約する場合は、契約前に交通手段と、支払い方法を先生と相談して決めておきましょう。

授業料と一緒に交通費を月に1回支払う方法を取ると、管理しやすくなります。

 

交通費精算方法は家庭教師としっかり共有しておこう

交通費の支払い方法について、家庭教師の先生と見解の相違がないように、契約前に確認しておくことが大切です。

気持ちよく指導してもらうためにも、お金のことは重要なポイントとなります。

お金のことは話しにくいと感じるかもしれませんが、トラブル回避のためにも遠慮せずにしっかりと確認しておきましょう。