中学受験でも面接はある?しておくべき対策・準備とは

最終更新日 2022-02-18 by sakura2525

中学受験でも、面接を実施している学校もあります。

受験生本人だけでなく、親子で面接を受けるケースもありますから、事前に準備をしておくと安心です。

今回は、中学受験の面接について、解説します。

 

中学受験における面接の重要性とは?

中学受験では、面接はそれほど重要視されない傾向にあります。

今後、面接がどのような扱いになっていくかはまだ分かりませんので、過去面接を実施していた学校に関しては情報をしっかりとチェックし、今後の動向に注目しておきましょう。

そして、いざ面接が実施される場合にも、慌てずに対応できるよう準備しておくことが大切です。

 

面接の種類

中学受験における面接の種類には「受験生本人面接」「親子面接」「保護者面接」の3種類があります。

 

受験生本人の面接で学校が確認したいポイント

受験生本人が面接を受ける学校の場合、面接でチェックされるのは以下のポイントです。

 

基本的なマナー

そこまで細かくはチェックされませんが、入退室の基本的なマナーや挨拶、所作などが見られていると考えましょう。

 

校風に合うか

どんなに優秀な生徒でも、校風に合わないと本人も、学校サイドも苦しくなります。

そのため、明らかに校風に合わないということがないように、面接でチェックする学校もあるようです。

 

入学の意思

受験生が「この学校に入学したい!」という思いを持っているかを確認します。

 

態度

中学受験の面接では、質問にたいして就職活動のようにスラスラと回答することは求められていません。

教師の質問に対して、一生懸命回答できるかどうかが確認されていると考えましょう。

 

本人の性格

面接には、受験生本人がどのような性格かを知る意味合いもあります。

答え方のコツとしては、どんな質問にもポジティブに回答することです。

ネガティブなことばかり回答していると「この受験生はやる気がないのでは?」と疑問視される可能性もあります。

 

保護者面接で学校が確認したいポイント

保護者面接は、受験生本人は同席せず、保護者に対して面接が実施されます。

保護者面接でチェックされるのは、以下のような内容です。

 

夫婦間でコミュニケーションが取れているか

中学受験で、母親が「受験する」と決めて動いている場合、父親は中学受験に関心がないこともあります。

そのような場合、学校選びなども母親と子ども任せにしていて、どのような学校を受験しているか把握できていないケースもあり、入学後ミスマッチが発覚することも少なくありません。

そのような事態にならないように、面接で夫婦間のコミュニケーションが取れているかを確認する学校が増えています。

 

子どもをコントロールしすぎていないか

保護者が子どもをコントロールしていないか、子どもが親の言いなりになっていないかは、学校側としては気になるポイントです。

子どもを守りたい気持ちから保護者がついコントロールしてしまうケースもありますので、日ごろから親子関係について考え、心当たりがある場合は見直していきましょう。

 

親子面接で学校が確認したいポイント

親子面接は、両親と受験生本人の3人で行われるのが一般的です。

父親、もしくは母親どちらかが出席する形でも、基本的には「問題ない」とされています。

親子面接で学校が注目しているのは、次のようなポイントです。

 

子どもの意見を尊重している家庭か

親が一方的に「受験する」と決めて、子どもはなんとなくその流れに身を任せるような形で中学受験を決めていないかを確認する質問は、よくされます。

志望校を決めたのが親である場合は、子どもの性格を加味したうえで、日ごろからコミュニケーションをしっかりと取り、そのなかで選んだ学校であるということを伝えるようにしましょう。

受験生本人が決めた場合は、子どもの主体性をアピールできるようにしてください。

 

中学受験における面接対策

中学受験は、基本的に学力勝負の世界ですから、面接はそれほど合否に大きく影響しないと考えていいでしょう。

ただ、受験校が面接実施校であることが分かっている場合は、ある程度準備しておくことも大切です。

親子関係を見つめなおすいい機会にもなりますし、受験勉強で忙しいなか、両親と面接練習を通してコミュニケーションを取ることは、子どもにとっても気分転換になります。

必要に応じて、塾や家庭教師の先生にも協力してもらい、模擬面接をしておくと安心です。

 

日ごろの親子関係が学業にも面接にも影響する

中学受験は、保護者によるサポートも非常に重要です。

塾弁を作ったり、一緒に勉強したり、模試を受けに行ったり、学校見学に行ったりと、親子で動くことが大変多い受験となります。

だからこそ、親子の絆を深める絶好のチャンスでもありますから、子どもの考えをたくさん聞いたり、自分たちの考えを伝えたりしましょう。

そのような時間を過ごすことが、中学受験面接対策にも自然とつながっていきます。